お問い合わせフォーム
070-6801-0556

家族信託

ペットも大切な家族。ペット信託で安心の未来を【第12回】

高齢者等終身サポート専門行政書士の森です。

今回は、最近お問い合わせが増えている「ペット信託」について、分かりやすくご説明します。

「ペット信託」という言葉を初めて耳にする方もいらっしゃるかもしれませんが、これは大切な家族の一員であるペットの未来を守るための、とても有効な方法です。

「もしも」の時、うちの子は誰が守ってくれるの?

ペットと暮らしている方にとって、ご自身に万が一のことがあった際、残されたペットがどうなるのかは大きな不安でしょう。

遺言書で財産を「ペットに」と残すことはできません。法律上、動物は「物」として扱われるため、財産を受け取ることができないからです。

では、どうすれば愛するペットの将来を託すことができるのでしょうか?

そこで役立つのが、家族信託の仕組みを使った「ペット信託」です。

事例でわかる!ペット信託の仕組み

具体的な事例を通して、ペット信託の仕組みを見ていきましょう。

【登場人物】

おばあさん(委託者・受益者):愛猫の「タマ」と暮らしている。将来、自分がタマの世話ができなくなった時のことが心配。

姪っ子(受託者):おばあさんとタマのことが大好きで、信頼されている。

タマ:おばあさんの大切な愛猫。

【おばあさんの生前】

おばあさんは、自身の財産の一部(預貯金)を姪っ子に信託します。この時、契約書に「おばあさんの生存中はタマの生活費として使うこと」「おばあさんが亡くなった後はタマの世話をする費用に充てること」といった、財産の使い道を定めます。

これにより、おばあさんが元気なうちは、姪っ子がおばあさんの生活を支えつつ、タマのためにお金を使うことができます。

【おばあさんの死後】

おばあさんが亡くなると、姪っ子は信託された財産を使って、タマのお世話を続けます。動物病院の費用、ごはん代、トリミング代など、契約で定めた範囲内で適切に財産を管理し、タマが天寿を全うするまで大切に守ることができます。

このように、ペット信託は、「誰に」「何を」「どうやって」「何のために」託すのかを明確にし、愛するペットの生涯を確実にサポートするための法的な枠組みです。

これにより、ご自身の死後も、ペットが安心して暮らせる未来をデザインできます。

専門家と作る「安心」の設計図

ペット信託はご自身で行うこともできますが、法的に有効な信託契約書を作成するには専門的な知識が必要です。

当事務所では、お客様の想いを丁寧にヒアリングし、ペットの種類や年齢、ご家族の状況に合わせて最適な信託設計をご提案します。

そして、財産の管理方法、世話をする人への報酬、もしもの時の備えなど、細部にわたる「安心」の設計図を一緒に作成します。

まとめ:ペット信託は、愛を形にする「バトン」

ペット信託は、単に財産を託すことではありません。

それは、ご自身の愛情を形にして、信頼できる家族へと繋ぐ「安心」のバトンです。

大切なペットの未来に不安を感じたら、ぜひ一度ご相談ください。初回相談は無料です。

あなたの想いが、愛する家族へと確実に届くよう、お手伝いさせていただきます。

最近の記事
  1. ペットも大切な家族。ペット信託で安心の未来を【第12回】

  2. 「死後事務委任契約」とは?亡くなった後の手続き、誰に任せますか?【第11回】

  3. 株式信託とは?事業承継の新しいカタチ〜「想い」と「会社」を次世代へつなぐ【第10回】